SUSTAINABILITY
GOODNEWSのサステナビリティ
GOOD LINKS, GOOD LIFE.
私たちに関わるみんなが幸せでい続けられるように、会社としてのサステナビリティー(持続可能性)を考え、行動していっています。
このページでは、そのために大事にしたいことや、目標と現状についてお知らせしています。
大切にしていること
1.「価値」に変える

何かが捨てられてしまったり、逆に活かされたりするのは、発想やつながり次第ではないかと考えています。
GOOD NEWSの始まりは那須にある「森林ノ牧場」との取り組みでした。「自慢の牛乳を使った美味しいバターがつくりたい。でも、生乳からバターになるのは4%だけで、90%近くがスキムミルクになってしまう…」元はおんなじ牛乳なのに、スキムミルクになると安価になってしまう現状。それをなんとかできればと、スキムミルクを使ったバターのいとこが生まれました。
『BROWN CHEESE BROTHER』では、チーズをつくる際にできるホエイを活用しています。なんとチーズをつくる際も90%はホエイになってしまうのです。
おかげ様で少しずつ取り組みが広がってきており、『森林ノ牧場』のスキムミルクは100%活用ができるようになり、美瑛放牧酪農場とも連携を開始。ホエイに関しても『チーズ工房 那須の森』のものは活用できるものは100%活用し、全体で4工房との取り組みになってきています。
今の世の中では見過ごされたり、見捨てられてしまっているものも、色んな力を合わせると、新しい価値に変えて循環させることができます。
私たちが商品をつくることは、新しい「つながり」をつくること。
「GOOD LINKS, GOOD LIFE」- これを会社の原点として大切にしています。
2.GOOD LINKSな働き方

一緒に働く仲間がいるからこそ会社は成り立ちます。そして、働く仲間から生産者さんやお客様へとGOOD LINKSが広がっていくことが、私たちにとって大切なことです。
そこで、「会社を自分の友人や家族におすすめできるか?」というシンプルな指標を測るところから、自分たちの働く環境を、自分たちの手で改善していきたいと考えています。
また、製造業であるGOOD NEWSに欠かせない工場では、ハンディキャップのある方も一緒に働き、仕事を学ぶ就労支援施設としての側面も持っています。
あまり馴染みがないかもしれませんが、就労支援施設としてのスコアというものがあり、4年間かけて地道に改善を重ね、155点を達成しました。次は170点以上というのを目標にがんばっています。(会社の成長に伴い新法人に移行したため、現在は「算定期間」というものになっており、ここでは2022年の数字になっています。スコアの詳細はこちらから)
※調査内容などは変更になる可能性もございます。
3.サステナブルアクション

何か事業を行ったり、活動を行っていくことは、身の回りの社会や環境にも影響を与えることです。
その影響を、なるべくマイナスを減らして、ポジティブなものを増やしていくことができないかと、GOOD NEWS公式アプリを通じた売上と、オンラインショップの売上の1%をサステナブルポイント(1stp=1円)と呼び、持続可能なあり方に向けて、自分たちで学び実践していくことに投資していっています。
例えば、施設の生ごみをコンポストで堆肥化したり、その堆肥を使って森やガーデンの整備を行ったり、閑散期にはみんなでサステナビリティを学ぶワークショップや研修を行ったりしています。
あえて「サステナブルポイント」と名前を付けて周りを巻き込む仕組みにすることで、自分たちだけでやるのではなく、いろんな人たちのアイデアを反映させて、一歩一歩、一緒にやっていくことが大事ではないかと考えています。