自然共生サイトの申請完了📚&レポートも見直しへ(サステナブルポイント活用レポート 2025年6月号)
皆さんこんにちは!GOOD NEWSの田中です。梅雨をあまり感じられないままに梅雨明けとなりましたね。暑いですが、那須の森の中は過ごしやすいです。
お客様と一緒に、自然共生サイトの森へ。
GOOD NEWSでは、那須の施設に隣接している森を「自然共生サイト」に登録すべく活動を進めています。
これまでは施設の休館日を使ってスタッフが地道に活動してきていたのですが、今回はじめて、森の関係人口を増やすためにお客様と一緒に調査を行いました。

6月最後の日曜日。日差しは暑かったものの、日陰にいるとまだ涼しい。
いつもお世話になっている立教大学の奇二先生に講師をお願いして、約20名のお客様に調査員としてご協力をいただきました。

最初に「自然共生サイトとは?」「なぜ調査をするの?」という内容を奇二先生から。

おもてなしにはハーブガーデンで採って数秒(!!)の新鮮なハーブを贅沢に入れたハーブウォーターを。

いざ調査に出ると、子供だけでなく大人もハマってしまうのが面白いところ。(今回も調査はiNaturalistというアプリを使っています)

きのこが生えていると、そのきのこを食べる昆虫も集まっていて、生態系の連なりを垣間見ることができます。
調査の後はおやつパーティー

調査の後は、みんなでGOOD NEWSのおやつを食べ比べながら談笑の時間。
『バターのいとこ』
『BROWN CHEESE BROTHER』
『早苗饗レモン (さなぶりれもん)』
『いとこのラスク』
それぞれに物語のあるお菓子のいろんなフレーバーを試していただきました。皆さんはどれくらい食べたことがありますか??

どんな生き物が見つかったのかをみんなに教えてもらいましたが、一回40分ほどの調査でこんなにも生き物が見つかるものなんです・・・!(この日は2回調査をしたのですが、これで1回分です)

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
調査データを元に計画を立てて、森の多様性の保全と再生に取り組んでいきたいと考えています。
自然共生サイトに申請完了しました!

そして、この調査の目的でもある、「自然共生サイト」にいよいよ申請が完了しました!
無事に登録されるのか、結果が出るのは約半年後となりそうですが、これまでの3年間の積み重ねがどのように評価されるのでしょうか。結果が出るのが楽しみです(無事に登録されますように🙏)
今後の活動方針
6月でGOOD NEWS NEIGHBORSができてから丸3年の月日が経ち、ずっと目標にしていた「自然共生サイト」への申請まで終えることができました。申請して終わりではなく、登録されて、そこからがまた活動の本番ではありますが、一つの節目を迎えられたと感じています。
これまでサステナブルポイントにご協力くださったお客様や関係者の方々のご協力があってこそです。いつもありがとうございます!🙇♂️
4年目を迎え、なんとか基礎らしいものがが出来てきたGOOD NEWSのサステナブルポイント。今後は「自然共生サイト」(まだ申請しただけで認定されていませんが💦)の保全を中心に、お客様にも関わってもらいながらより無理なく持続的に活動をしていけるよう、これまで毎月行っていた活動を精査して、季節ごとを目安にした活動にシフトしたいと考えています。
それに伴いこちらのレポート記事も、これまで毎月配信していたのを、2ヶ月に1度ほどの更新にさせていただく予定です。
また、これまで3年間、私田中が活動を担当させてもらってきたのですが、活動の推進やこちらのレポート発信も含めて、別の担当者にバトンタッチを予定しています。何をすることが、自然にとっても僕らにとっても良いことなのか。事業活動という前提がある中で手探りの日々でしたが、
「レポート良かった!」「勉強になった!」
たまにそんなことを言ってもらえるのがとても励みになっていました。
メインの担当は変わりますが、GOOD NEWSの歩みは止まりませんので、引き続きよろしくお願い致します!🙏
サステナブルポイント報告
最後にサステナブルポイントの報告をさせていただきます。
6月のポイント収支は、
会員売上の1% 252,540spt
追加 252,540spt *spt=サステナブルポイント
支出 80,000spt
残高 1,435,288spt (2025年6月末時点)
でした。支出の内訳は
・奇二先生WS講師料 55,000,spt
・奇二先生交通費 25,000spt
となっています。
写真_ 田中佑資 (Farmers Market Inc.)
テキスト_ 田中佑資 (Farmers Market Inc.)